エフエム青森、FM山形、ふくしまFMにて放送中の「コスモアースコンシャスアクト COSMO みらいかぜ」。
7/3(月)放送分に代表の小澤が電話出演しました!
山形県庄内町で製造している「玄米デカフェ」について語っています。
下記Web上でアーカイブを聞くことができますので、是非ご視聴ください。
♯5「デカフェ」で日本のコメを救う!
https://audee.jp/voice/show/64343
パーソナリティ:井門宗之さん
エフエム青森、FM山形、ふくしまFMにて放送中の「コスモアースコンシャスアクト COSMO みらいかぜ」。
7/3(月)放送分に代表の小澤が電話出演しました!
山形県庄内町で製造している「玄米デカフェ」について語っています。
下記Web上でアーカイブを聞くことができますので、是非ご視聴ください。
♯5「デカフェ」で日本のコメを救う!
https://audee.jp/voice/show/64343
パーソナリティ:井門宗之さん
コンフェクショナリー・コオロギ「未来ラボシリーズ」の第 4 弾となる棒ぎょうざキットが登場しました!
本日から8月4日までの期間中に、当社ブランドのコンフェクショナリー・コオロギのインスタフォロー&アンケート回答していただいた方、抽選20名様に「未来ラボシリーズ 棒ぎょうざキット」をプレゼントするキャンペーンを行います。
【URL】https://www.instagram.com/confectionerycricket/?hl=ja
■参加方法
コンフェクショナリー・コオロギのインスタグラムアカウントをフォロー。
プロフのリンクにある簡単なアンケートにお答えください。
アンケートご回答の際に必ず、ご自身のインスタアカウントをご記載下さい。
当選の際はDMにてお知らせします!
■賞品
夏休みの自由研究にぴったり!
未来コオロギラボ『コオロギ棒ぎょうざ』キットを
抽選で【20名様】にプレゼントします♪
■対象期間
2023年 7月 21日(金)~
2023年 8月 13日(日)迄
■注意事項
・応募者は日本在住の方に限ります
・当選者の方にはDMにてご連絡します
・お一人様1回のみの応募となります
・お答えいただいたアンケートの集計結果は今後の公式サイトやプロモーションにて使用させていただきます。
その際、個人を特定できるような記載は一切致しませんのでご安心下さい。
・賞品の転売はご遠慮下さい
たくさんのご応募お待ちしております。
────────────────────────
\コオロギフードはココで買えます/
▼プロフィールから公式オンラインショップにとべます
https://shop.mnhglobe.com/
────────────────────────
MNHフェンシングクラブのサイトが公開されました!
お子様のはじめてのスポーツにも
本格的に勝負したい方も!目的に応じたコースでフェンシングを楽しめます。
是非サイトをご覧ください♪
■MNHフェンシングクラブ
https://mnhfencing.jp/
■宝石シリーズ
約130種類以上が揃う鉱物・化石・隕石の3ジャンルに、新たに追加される宝石ジャンルは全15種類。これまでの鉱物化石らしいゴツゴツした石のほかに、思わず集めて飾りたくなる見た目にも美しい石がコレクションに加わりました。
宝石シリーズでは、より石の美しさが際立つよう、ファセットやカボションなどのカットを施しています。ダイヤモンドやオパールなど、本物の宝石ならではの美しさをお家で手軽にお楽しみください。
公式サイト:https://mbhaku.com/jewel/
■鉱物シリーズ
鉱物シリーズには「マグネタイト」が加わりました。
鉄の酸化鉱物の一種であるマグネタイトは、強力な 磁性(じせい) を持っており 最古の天然磁石とも言われています。ガンメタリックな金属光沢が美しく、パワーストーンとしても人気があります。
公式サイト:https://mbhaku.com/mineral/
■化石シリーズ
化石シリーズには三葉虫、ペリスフィンクテス、オトダスの歯、魚類の背骨、エイの歯、ワニの歯の6種が加わりました。
その中の1つである「三葉虫」は、カンブリア紀(約5億4200万年前)に世界中の海で広く繁栄した化石節足動物の分類群です。「生きた化石」とよばれるカブトガニと比較的近縁な生物だと言われています。
公式サイト:https://mbhaku.com/fossil/
【マッチ箱博物館「鉱物と化石のコレクション」の特徴】
130種類ある鉱物化石は全て本物
触りながら詳しく学べるリーフレット付き
たくさん集めても、スペースを取らないマッチ箱サイズ
▼Amazon販売ページ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B9WQMXR4
3個入り:1,400円(税込)/36個入り(BOX):14,000円(税込)
まとめ買いでコレクションをお楽しみいただけます。
▼マッチ箱博物館 公式サイト
https://www.mbhaku.com/
毎年、小学生が自分でテーマを選び、調べたことをレポートにまとめる「調べる・伝える学習コンクール」にて
「コオロギ食べくらべキット」と「未来コオロギおつまみ」を食べた感想をレポートしてくれた児童が、
2022年度版コンクールの全国大会で受賞されました。
今後、作品は電子書籍化され、愛知県豊田市の図書館ホームページにて公開される予定です。
楽しく、食べながらSDGs・昆虫食を体験して学べるのが未来コオロギラボです!
夏休みの自由研究にぴったりですので、是非参考にされてみてはいかがでしょうか。
未来コオロギラボ「コオロギ食べくらべキット」はこちらでご購入いただけます。
https://shop.mnhglobe.com/items/58517066
当社が活動を支援してきた、演劇家・井上弘久氏による独演『椿の海の記』の全国公演がスタートします。
初回公演は、2023年5月21日(日)に相模原メイプルホールにて上演されます。
・活動支援の背景
『椿の海の記』は、熊本県天草に生まれ水俣で育ち、環境活動家としても名を馳せた作家・石牟礼道子の自伝的小説です。水俣病患者に生涯寄り添いつづけた「石牟礼道子の魂の書」ともいえるこの作品は、朗読演劇家・井上弘久氏によって舞台化され、2018年から3年にわたり全十一章が連続上演されてきました。
長い年月を経てもまだ、健康被害や人権問題で苦しむ人がいる水俣病。会社設立当初からSDGs経営を行う当社は、企業の「つくる責任・つかう責任」という観点からも『椿の海の記』が発信する強いメッセージに共感し、同舞台の事務局業務の一部を担っております。今後もメセナ活動の一環として、井上弘久氏の活動への積極的な支援を行い、MNHが目指す持続可能な社会の実現に貢献して参ります。
・独演『椿の海の記』について
昭和6年(1931年)頃の水俣を舞台に幼少期の自分=四歳のみっちんを主人公にした石牟礼道子の全十一章にわたる叙事詩のような自伝小説のような『椿の海の記』。この作品に大きく感銘を受けた俳優・井上弘久が、コントラバス奏者の吉田水子をパートナーに迎え、都内を中心に2018年4月より第一章から順々に各章の連続上演をスタート。2021年5月に、全十一章の上演を終える。2021年10月より、全章の再演、全国行脚公演を始動。
・公演詳細
初回公演日時:2023年5月21日(日) 開場13:30 開演14:00
料金:一般3,000円 学生2,500円(要学生証提示)全税込
場所:相模原メイプルホール
井上弘久独演【椿の海の記 第二章「岩どんの提灯より-もうひとつのこの世を求めて-】
【第一部】
お話し 田中優子
【第二部】
独演 椿の海の記
※水俣9/18(月) 東京10/7(土)他、全国15カ所で公演
チケットご予約・お問合せ:メイプルホール(042-751-5011 maple.sagamihara@gmail.com)
主催:井上弘久事務所
協力:ムーヴィン(メイプルホール) ふちのべ演劇くらぶ
独演『椿の海の記』公式サイト:https://www.tsubaki-dokuen.com
なんば経済新聞にて、高島屋大阪店で開催中の「玄米デカフェポップアップショップ」について取材いただきました!
■なんば経済新聞
高島屋大阪店に玄米デカフェ コオロギスナックや「SDGs」なラムネも
https://namba.keizai.biz/headline/5104/
■Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/d23ed3a49b9c01f8e9d029e882e51822df139107
・ポップアップストア開催概要
開催場所 :髙島屋大阪店 地階食料品売場(〒542-8510 大阪市中央区難波5丁目1番5号)
開催期間 : 2023年4月12日(水)~2023年4月25日(火)
4月12日(水)~18日(火)玄米デカフェ
4月19日(水)~25日(火)mement bonbons、コンフェクショナリー・コオロギ
営業時間 :10:00~20:00
※営業フロアの一部ショップの臨時休業と営業時間変更につきましては、下記HPよりご確認ください。
・プレスリリース
新ブランド「mement bonbons」初披露!MNHが4月12日(水)〜大阪高島屋でポップアップストアを開催
https://www.mnhhappy.com/archives/2491
コオロギフードの安全性に関して、お問い合わせをいただく機会が増えましたので、MNHの見解をまとめました。
人は紀元前からコオロギを含む昆虫を食べてきた歴史があります。現在でも、昆虫は東南アジアや中南米などを中心に世界の約20億人に食べられており、貴重なタンパク源の1つです。そして、日本も同様に、新潟県、福島県、長野県、山形県などで食べられてきた記録がいくつかの研究論文で報告されており、その概要は「昆虫食文化事典, 三橋淳著」などにまとめられています。
コオロギが広く注目されるようになったのは2013年のことでした。国際連合食糧農業機関(FAO)が「食用昆虫~食料と飼料の安全保障に向けた将来展望」の報告書を発表したことをきっかけに、世界人口増加に伴う食糧危機の救世主としてコオロギが認知されるようになったのです。
コオロギが注目される一方で、コオロギフードに対する批判的な考え方や、過度なバッシングも増加しています。多数の批判で論拠として用いられるのが、2018年に欧州食品安全機関(EFSA)が公表した「新食品としてのヨーロッパイエコオロギ(Acheta domesticus)についてリスクプロファイル」です。
レポートには、コオロギがもつ細菌や生物濃縮のリスクについてのみ記述されていますが、一部の情報が歪曲され「不妊やガンの原因となる」といった情報がSNSなどで発信されています。しかし、EFSAが公表した内容は、一般的な食品に当てはまる内容であり、コオロギが他の食品と比べて特定の症候群や疾病を引き起こす可能性があることを証明しているものではありません。
懸念される安全・衛生面においては、MNHで取り扱うコオロギは提携する全ての工場で徹底した管理のもと完全養殖を行っています。そして、世界トップレベルの食品安全基準をクリアしたコオロギのみを輸入して使用しています。
※詳細は、ホームページ内にあるインタビューをご覧ください。
なお、2020年には欧州委員会(EC)で、欧州連合(EU)市場向けにヨーロッパ・イエコオロギ(Acheta domesticus)を食用として認可することを公表しています。欧州食品安全機関(EFSA)による長年の厳格な評価の結果を受けて、コオロギの摂取は安全であると正式に結論付けられています。
MNHでは、コオロギフードに関する事実を正しく消費者に伝え、認識していただいた上で、必要な人に商品をお届けしたいと考えております。国の定めるガイドラインに基づきながら、これからも安全で美味しいコオロギフードを召し上がっていただけるよう努力してまいります。
環境問題を考える学生コミュニティ「E-Mafia」主催のサスティナブルイベントin伊勢志摩にて
弊社の「アーモンドコオロギ」を提供しました。
参加者より
「食わず嫌いな点があったと強く思った」「意外と食べられる!」
「思ったより美味しかった」
など様々な感想をいただき、イベント内でもご好評いただきました!
株式会社MNHは2008年の3月に設立し、2023年3月21日を持ちまして、設立15周年を迎えました。
設立時から共に歩み、支えてくださったすべての皆様に、心から感謝を申し上げます。
私たちはこれからも「みんなで(M)日本を(N)HAPPY(H)に!」という思いを軸に、
モノづくりを通したソーシャルビジネスの実践と、誰もが喜びを感じて働ける社会の創造を目指し、
HAPPYを循環させる活動に取り組んでまいります。
今後とも末永く、よろしくお願い致します。