玄米デカフェ。有楽町マルイにて開催するイベント、サステナブルフードを使用したポップアップカフェ「Tacos cafe×Howdy おいしい。やさしい。」に参加。

・玄米デカフェのオリジナルドリンクが販売

有楽町マルイにて開催する、サステナブルフードを使用したポップアップカフェ「Tacos cafe × Howdy おいしい。やさしい。」が3月13日(月)から3月26日(日)の期間限定で登場。

期間中は、アトリエ玄米デカフェを使ったオリジナルドリンクが販売されます。テイクアウトも可能ですので、サステナブルフードを使ったメニューと一緒にご賞味ください。

<メニュー概要>
・メニュー名:ちゅるちゅる玄米コーヒー(ノンカフェイン)
・価格:550円(税込)※店内飲食時

ちゅるちゅる玄米コーヒー

クラッシュした玄米デカフェゼリーが入った豆乳ラテ。豆乳ラテには黒蜜が入っていてほんのり甘く、ゼリーは無糖なのですっきりした味わいに。

玄米デカフェの購入も可能!
開催期間中はアトリエ玄米デカフェの商品も購入できます。ぜひお試しください。

・6銘柄のお試しセット 1200円(税込)
・10銘柄のお試しセット 1800円(税込)
・玄米デカフェとお菓子のセット 1600円(税込)

<イベントショップ開催概要>

・イベント詳細URL:https://food-food-tech-0101.jp/
・開催期間:2023年3⽉13(⽉)〜3⽉26⽇(⽇)
・開催場所:有楽町マルイ 1F イベントスペース
・営業時間:11:00〜20:00 ※3月26日(日)は19:00で営業終了
※営業フロアの一部ショップの臨時休業と営業時間変更につきましては、下記よりご確認ください。
〒100-0006 東京都千代田区有楽町2丁目7−1

▼有楽町マルイ
https://www.0101.co.jp/086/

▼プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000049.000054477.html

焙煎したてほやほやをお届け。「玄米デカフェ」の定期便を期間限定で販売します。

「玄米デカフェ」の定期便が3/1(水)〜15(水)までの期間限定で販売開始いたします。
その時々の美味しいお米をつかったおすすめの玄米デカフェを、焙煎したてでお届けするサービスです。

・玄米デカフェがある日常を

お米でできた美味しいノンカフェインの飲み物「玄米デカフェ」。3/1(水)〜15(水)までの期間限定・10名様限定で定期便を販売します。その時期の美味しいお米3銘柄をセレクトし、焙煎したての商品を山形県庄内町からお届けします。ノンカフェインで身体に優しいお米の飲み物を、日常に取り入れてみてはいかがでしょうか。

【定期便のメリット】
①お得に購入できる
約30%OFFで ご購入いただけるお得なサービスです。

②送料無料でお届け
通常500円の送料を、毎月無料でお届けいたします。

③焙煎したてをお届け
毎月商品出荷の直前に焙煎してお届けいたします。

・商品概要

商品名:玄米デカフェとお菓子のお試し定期便
販売期間:3/1(水)〜15(水) ※10名様限定
価格:月額2,800円(送料無料)
※6ヶ月間のお試しコース
※毎月20日前後にお届けいたします

<内容>
■玄米デカフェの100gx3銘柄
毎月、その時期におすすめの3銘柄をセレクト

■ドリップフィルター20枚
カップにセットし玄米デカフェ10g を入れて、お湯を注ぐだけの、便利なアイテム。

■玄米デカフェのお楽しみお菓子
どんなお菓子が届くかはお楽しみ。
※毎月1種類ずつお届けします

▶玄米デカフェECサイトはこちら

▼プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000048.000054477.html

MNH×老舗かりんとうメーカー中谷製菓。米粉の新たな可能性と、日本のお米問題に貢献する「米粉のかりんとう」を共同開発しました。

共同開発「米粉のかりんとう」

MNHは、SDGsの観点から“日本のお米問題”に取り組んでいます。お米の新しい可能性を広げるため、東京都東久留米市にある老舗かりんとうメーカーの中谷製菓と共に、米粉を使用した商品の企画を進めてきました。中谷製菓は大正8年に創業し、100年以上の歴史を持つかりんとうメーカー。日本人の米離れや米余り、小麦の高騰などの社会問題に立ち向かうMNHの思いと、中谷製菓による新商品開発への挑戦が結び付き、ついにやさしいお菓子“米粉のかりんとう”ができあがりました。

このように、「お米を使った新商品の開発」や「グルテンフリーお菓子の企画」など、お米の課題を抱える全国の事業者の方たちと連携し、日本のお米の価値を広げるためのOEM製造の受託も行っていきます。

株式会社MNH

老舗メーカーならではの技術力

米粉に含まれるでんぷん質は、もちもちやサクサク感が出るものの、冷たくなると固くなる性質があります。しかし、長い歴史の中で培ってきた中谷製菓ならではの高い技術力により、サクっと軽い食感とお米の風味がふんわる香るかりんとうに仕上がりました。

米粉かりんとう

「米粉のかりんとう」について

米粉を使用したこの商品は小麦粉に比べると油を吸いにくいため、とてもヘルシー。また、米粉にはさまざまな栄養(たんぱく質・炭水化物、ビタミンB1・ビタミンEなど)が含まれていて、体に欠かせない栄養素が豊富です。
「お米のかりんとう」の味は、かりんとうではお馴染みの黒糖味。プチギフトやお土産にもぴったりな商品です。

【商品概要】
商品名:米粉のかりんとう
価格:1袋/¥550(税込)
賞味期限:製造から120日
先行発売:2023年2月15日(水)~2月21日(火) 阪急うめだ本店「にほんのカフェインレス」催事にて販売
https://prtimes.jp/main/action.php?run=html&page=releasedetail&company_id=54477&release_id=44&owner=1

●中谷製菓株式会社
https://nakataniseika.jimdofree.com/
東久留米工場:〒03-0031 東京都東久留米市南町3-10-29
TEL:042-471-5321
FAX:042-471-5322

▼プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000046.000054477.html

玄米デカフェのお菓子シリーズ「玄米デカフェ入りバターキャラメル」がECサイトで購入できます。

玄米デカフェをより美味しく飲むために

「アトリエ玄米デカフェ」のお菓子シリーズは、玄米デカフェをより美味しく飲んでもらうために、玄米デカフェとマッチしたお菓子を作ろう!というコンセプトのもと作られています。

このバターキャラメルもその一つで、バターの風味豊かなキャラメルに玄米デカフェの粉を練り込みました。少しほろ苦く、ふんわりとした香ばしさがあるキャラメルで、どの銘柄の玄米デカフェと合わせても相性の良さを感じられるお菓子です。

玄米デカフェバターキャラメル

キャラメルは山形県庄内町で製造している玄米デカフェを使用し、職人が一粒一粒、丁寧に手作りしています。


【玄米デカフェのバターキャラメル】

1袋/10個入り ¥990(税込)
賞味期限:2週間
※高温と乾燥を避け、賞味期限内でもなるべくお早めにお召し上がりください。
乾燥するとキャラメルの表面の砂糖が固まり、中がやわらかい状態となりますが、
品質には問題ございませんので、美味しくお召し上がりいただけます。

<<<お得なキャンペーン実施中!>>>
玄米デカフェ公式LINEの初回登録者様限定で、20%OFFクーポンを配布中です。
▼LINE登録のURLはこちら
https://lin.ee/qaufaV2

▼玄米デカフェ 公式サイト
genmaidecaf.com/

▼関連リリース
【先行販売・数量限定!】玄米デカフェ、東武船橋のポップアップで新商品バターキャラメルを販売
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000037.000054477.html

▼プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000045.000054477.html

玄米デカフェ、阪急うめだ本店の「にほんのカフェインレス」催事に出展

【新しい“MADE IN JAPAN”のカフェインレスな飲み物が並ぶ、ポップアップイベント】

「玄米デカフェ」が、2023年2月15日(水)〜2月21日(火)、阪急うめだ本店で開催のポップアップイベント「~リラックスタイムの新たな選択肢~『にほんのカフェインレス』」に出展いたします。

・日常のひとときにカフェインレスの飲み物を

阪急うめだ本店が企画する催事「~リラックスタイムの新たな選択肢~『にほんのカフェインレス』」では、カフェインの摂取を控えている方でも楽しめる、新しい“MADE IN JAPAN”のカフェインレスの商品が並びます。
国産の玄米をじっくり焙煎して作る完全ノンカフェインのお米の新しい飲み物・玄米デカフェは、イベントコンセプトにぴったりの商品としてお声掛けいただきました。

・ポップアップならではのテイクアウトも!

玄米デカフェは、お米の香ばしさとほのかな甘みを感じられる飲み物です。イベントではテイクアウトを販売いたしますので、まずはどんな味か一度試してみませんか?

■玄米デカフェ(ストレート/豆乳ラテ) 
各 381円(税込)

手軽にお試しいただける1ドリップタイプから、定番の飲み比べセット、オリジナルブレンド、ギフトセット、デカフェと一緒に楽しめる人気のお菓子も多数ご用意しております。
さらに、MNHの新商品となる、お米を使ったグルテンフリーお菓子「米粉かりんとう」も同時販売いたします。

◆公式LINEにご登録いただいた方には、非売品の銘柄「森田早生」(1ドリップ)をプレゼント!
是非この機会にお試しください。

・開催概要
期間:2023年 2月15日(水)~2月21日(火)
会場:阪急うめだ本店 B1ツリーテラス
〒530-8350 大阪府大阪市北区角田町8−7
※営業フロアの一部ショップの臨時休業と営業時間変更につきましては、下記よりご確認ください。

▼阪急うめだ本店
https://www.hankyu-dept.co.jp/honten/

▼玄米デカフェ 公式サイト
genmaidecaf.com/

▼リリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000044.000054477.html

「玄米デカフェ」Amazon公式ショップをオープン! 日本、アメリカ、シンガポールで購入可能に

日本のお米でできた「GENMAI DECAF(玄米デカフェ)」を、Amazonから世界へ。
「玄米デカフェ」が、このたび、日本、アメリカ、シンガポールのAmazonでの商品取り扱いを開始しました。

・なぜ、アメリカとシンガポールか

健康志向、ヘルシー、高品質などのイメージから、海外では日本食が人気です。市場の大きなアメリカでの日本食ブームも、今では食生活の一部になるほど定番になりつつあります。玄米デカフェは、カフェ文化を持つアメリカで、日本食を好む人々の需要を満たす新しい飲みものになり得るのではと考えております。
シンガポールは、ASEAN諸国の中心地として経済活動が活発で、日本企業や多国籍企業もあり世界中から人が集まっています。日本食レストランも数多く出店しているため、東南アジアへの拡大拠点として選びました。
今後は、海外でもすぐに商品が調達できるよう、各国のAmazon公式ショップを窓口として、玄米デカフェを展開してまいります。

・日本ならではの新しい飲みものを世界へ

玄米デカフェは、玄米を丁寧に焙煎して作ります。お米そのものの香りと甘みがあり、お米の銘柄によって味の違いを楽しめる新しい飲みものです。
日本のお米の新たな可能性について考え、「日本のお米をもっと広めたい」という思いから生まれました。目指しているのは、世界で一番おいしいデカフェ。

現在、世界のデカフェ市場は、2028年に約30億米ドル規模にもなる見込みともいわれ、需要がどんどん伸びています。海外でも日本食の人気が高い中で、日本の食文化を支えているお米を使った「玄米デカフェ」を、これからは世界に向けてお届けいたします。

【玄米デカフェの4つの特徴】
 1.玄米だけを使って作った飲みもの
 2.ノンカフェイン
 3.添加物不使用
 4.熟練の職人がじっくりと焙煎

Amazonでは定番商品やお試しセットの他に、玄米デカフェの業務用(粉タイプ1kgティーバッグタイプ4g×50)も販売しています。是非、現地の日本食レストランやカフェなどでの導入をご検討いただければと思います。
業務用はどなたでもご購入いただけますので、幅広くご活用ください。

▼Amazon公式サイト(日本)
https://www.amazon.co.jp/stores/page/7F4EC431-A01C-4957-8FBF-0882152376B4
▼Amazon(USA)
https://www.amazon.com/stores/page/0B5B1012-72A3-41FD-A14C-265D98BC5FE5
▼Amazon(シンガポール)
https://www.amazon.sg/stores/page/DF148553-1B95-4B92-9B35-726BCFB5AF15

▼玄米デカフェ 公式サイト
genmaidecaf.com/

▼プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000043.000054477.html

何が入っているかワクワクする科学雑貨「マッチ箱博物館」、公式サイトをリニューアルOPEN!

MNHが販売する科学雑貨「マッチ箱博物館」の公式サイト(mbhaku.com)が新しくなりました。

・「虫入り琥珀のコレクション」が仲間入り

「マッチ箱博物館」は、130種類の鉱物と化石、隕石の中からランダムに1種類がマッチ箱に入った「鉱物と化石のコレクション」から始まりました。
続いて2022年に販売を開始した「虫入り琥珀のコレクション」は、130種類中、たった1種類しか入っていなかった“虫入り琥珀”が必ず手に入るという商品! 虫入り琥珀好きにはたまらない一品です。

・図鑑をめくるようなワクワク感

今回、ラインナップ追加に伴ってサイトをリニューアル。
総合TOPを設け、各商品情報がさらに見やすくなりました。
マッチ箱博物館の公式サイトの図鑑ページでは、引き続き130種類の石の詳細情報を見ることができます。図鑑をめくるように読み進めていくと、石にまつわる知識がどんどん身につきます。

先に商品を買って、出た石の名前をサイトの図鑑で調べる。サイトの図鑑で予習してから商品を買う。それぞれのワクワクを、お楽しみください!

▼マッチ箱博物館 公式サイト
https://mbhaku.com/

▼プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000042.000054477.html

MNH作成の『コオロギハンドブック』ができました。昆虫食を学ぶ入り口に!

MNHがこのたび、昆虫食(コオロギ)について学べる『コオロギハンドブック』を作りました!

・コオロギフードを「あたりまえ」にするために

近年、注目され始めたコオロギですが、一時的なもので終わらせず、
私たちは昆虫食を“あたりまえ”にしたいのです。

以前、小学生から「どうしてコオロギを食べるの?」という質問を受けました。
その答えをしっかりと伝えることが第一歩と考え、コオロギや昆虫を食べる意味を正しく、
わかりやすく伝えたいという思いで、小学生(高学年)から大人まで学べるハンドブックを作成したのです。

・「エコプロ2022」での配布が好評
 
12月7日から3日間行われた、環境配慮型製品・サービスに関する一般向けの展示会「エコプロ2022」に出展し、
ハンドブックを無料で配布したところ、各日の予定配布数を上回るご希望をいただきました。
実際にコオロギや昆虫食への興味を持つ人が増えつつあり、関心が高まっていることを現場で実感しました。

・希望される教育機関、企業へ提供します!

今後は、ハンドブックをご希望の学校や企業へ提供いたします。
SDGsの観点から学校の授業で教科書に、また企業や行政の現場で研修教材としてなど
様々な用途でお使いいただけましたら幸いです。
昆虫食の取り組みを始める際に、社内外へ向けた資料としてもご使用いただけます。

ご質問やお申し込みは、下記のフォームからお気軽にお問い合わせください。
(※どんな内容か知りたい方、見本として欲しいという方、まずはお問い合わせください)

▼お申し込み、お問い合わせ
MNHコーポレートサイト(お問い合わせフォーム)
https://www.mnhhappy.com/contact

▼プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000041.000054477.html

コオロギフード事業の先駆け・MNH、サイトのリニューアルで仕入れ先など情報をオープンに!

MNHが誇るブランド「コンフェクショナリー・コオロギ」のサイトが新しくなりました。
どのように仕入れ、どのように作り、何を想うのか。MNHが培ってきたすべての情報を皆様にシェアします。

●新しいサイトで企業の秘密を開示!?

MNHは、日本でコオロギ事業が普及していない頃から先駆けて取り組んできました。今回のサイトリニューアルで、これまでコツコツと培ってきた大切な情報を公開し、シェアします!
その理由は、まずはコオロギのことを知って欲しいからです。

様々な人や企業が参入して、昆虫食を「あたりまえ」にしたいのです。

今よりもっとコオロギ事業が広まって、世の中の需要をさらに高めていく必要があります。そのために私たちが持つ情報をシェアし、市場全体を盛り上げていきたいと考えています。

リニューアルしたサイトでは、コオロギファームやパートナー企業、OEMのお取引先などインタビューで製造までの経緯、裏話も包み隠さず紹介しています。
これからコオロギ事業を始めたい方や企業がMNHのサイトから情報を得て、新しいコオロギの取り組みがどんどん増えていくことを願っています。

●コオロギプロジェクト
「買いやすく、食べやすい。そして美味しい商品づくり」をモットーに、食用コオロギの魅力をみなさんに知ってもらいたい。

そんな私たちのもとへ、様々な業界から専門の知識や技術を持つ方々が集結しています。コオロギプロジェクトを通じて、たくさんの仲間が増えています。
MNHと一緒に、コオロギの魅力を届けませんか?

▼コンフェクショナリー・コオロギ 公式サイト
https://concricket.com/

▼プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000039.000054477.html

矢印